オリハラコーヒーについて

酸味コーヒー

そもそもコーヒーの「酸味」ってなに?

コーヒーというと焙煎された茶色のコーヒー豆のイメージが強いと思いますが、元は「コーヒーチェリー」と呼ばれる赤い果実の種子を取り出したものなのです。

つまり、コーヒーの酸味の正体は果実由来のフルーティーさのことです。コーヒー本来の「酸味」は、フレッシュさやキレの良さにも繋がるコーヒーの大きな魅力の一つです。

コーヒーの酸味の種類

一口に「酸味」といっても程度も種類もさまざまです。酸味の強さは、「強い」・「弱い」・「適度な」といった形で表現されることが一般的です。酸味の種類に関しては「爽やかな」・「すっきりした」・「華やかな」といった表現のほか、オレンジ・レモン・グレープフルーツ・マスカット・ベリー・カシスといったなど、 果物に例えた表現もあります。

コーヒー豆の産地・品質✨

コーヒー豆の酸味は産地によって異なります。酸味が楽しめるコーヒー豆を、産地別にその特徴とともにご紹介します。

ブラジルのコーヒー豆は甘味を含む柔らかな苦味と適度な酸味が特徴です。バランスが良く飲みやすいので コーヒー初心者にもおすすめです。甘い香りと共にすっきりした酸味が楽しめる コーヒー豆としては、メキシコやグアテマラのものが有名です。

キリマンジャロはタンザニア産のコーヒーの日本での呼称で、強い酸味と芳醇で重厚な味わいが堪能できます。ケニアやエチオピアといった同じアフリカ系のコーヒー豆も似た特徴を持っています。

ハワイ島で獲れるコナコーヒーも爽やかな酸味が魅力で、値は張るものの多くのファンがいます。

いずれのコーヒー豆も、産地だけでなく品質によっても差が出ますので、欠点のあるコーヒー豆の混入のない上質なものを選ぶことが大前提です。

焙煎度の違いは?

コーヒーの味や風味は焙煎によって生み出されます。したがって、焙煎方法はコーヒーの個性を大きく左右します。焙煎業者などによっても風味は異なりますが、一般的に焙煎時間が長くなると酸味が減り苦味が増すといわれています。

同じコーヒー豆を焙煎する場合の酸味は、強い順から「ライト(浅煎り)→シナモン(浅煎り)→ミディアム(中煎り)→ハイ(中煎り)→シティ(中煎り)→フルシティ(深煎り)→フレンチ(深煎り)→イタリアン(深煎り)」となります。

焙煎が浅いと酸味とともに華やかな香りも楽しめますが、焙煎が深くなると酸味は弱くなり、その分苦味やコクによる重厚感が増します。好みにもよりますが、酸味が前面に出た コーヒーが飲みたければ、浅煎りに適したキリマンジャロなどで試してみてはいかがでしょうか😌

関連記事一覧