
コーヒー焙煎について
焙煎する理由
私たちが普段楽しんでいる飲み物のコーヒーの風味は焙煎することで初めて生まれます。また、焙煎すると豆はもろくなるので、細かく砕いて粉状にしやすくもなります。
焙煎によって起こる変化とは?
焙煎することで、コーヒー豆にはさまざまな変化が起こりますが、ここではまず「見た目」の変化についてご紹介します。コーヒー生豆はもともと淡緑色ですが、熱を加えていくと色付いていきます。その色は、黄色から明るい茶色、こげ茶、さらには黒色へと変化していきます。
焙煎度とは加熱の程度を示す指標です✨
焙煎を進めていくことで見た目の色が変化していくとお伝えしましたが、加熱の程度を示す指標のことを“焙煎度”といいます。豆にどれぐらいの量の熱を加えるのか(一般的には、どれぐらいの時間焙煎するのか)を意味するととらえればよいでしょう。焙煎度を上げることを「焙煎を深くする」と表現します。一般的に、焙煎が「浅い」と豆の色は明るく、「深い」と暗いという対応関係があります。
焙煎度の名称は
日本では焙煎度を8段階に分けて表現することが一般的です。浅煎りから順に、ライトロースト、シナモンロースト、ミディアムロースト、ハイロースト、シティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト、イタリアンローストとなっています。
「●●ロースト」と表現する以外にも「浅煎り」「中煎り」「中深煎り」「深煎り」などと表現することもあります。
ただし、この呼称はあくまでも焙煎度を示す目安でしかありません。というのも、この呼称は作り手の主観によって名付けられるため、お店によっても違いがあります。たとえば、ある店でのフルシティローストが他店のフレンチロースト以上に深煎りだった、ということもなくはないのです。
呼称の語源
先ほど、「日本では」と伝えましたが、この「●●ロースト」という呼称はアメリカでの呼称に由来しているため、ここでもご紹介しておきます。
浅煎りから順にLight, Cinnamon, Medium, Medium high, City, Full City, French (Dark), Italian (Heavy) です。アメリカにはLightとCinnamonの中間に “New England”, Full CityとFrenchの中間に“Viennese”もしくは“Continental”、Italianより深煎りを“Spanish”という呼称もあります。